2017-11-28 (火) 15:01
広告消しのための記事になります
秋くらいにふと気になって小指湿布なるものを試してみたら
長年の肩こりが軽減されましたっ
始め、手持ちにパップ剤の湿布がなかったので
子供用の熱さまシート使ってみたらベットベトだけど
なかなか良い脱力加減で楽になりましたよベットベトだけど><
次の日早速普通の湿布買ってまいりましたとさ
今もう慣れてきたのかそんな判るほどの効果はないけど
肩こりが軽くなったとか(なくなってはいないですが)
寝起きの手のむくみがなくなったとか
割とよく眠れるようになったとかそんな感じでした
調べてもらえればわかると思うけど
字で説明すると、手の小指の、関節と関節の間の部分に
1センチか1.5センチほどの幅に切った湿布をくるりと巻いておくだけです
人によっては小さく四角に切るそうですが 私は巻いています
そのままだととれちゃうのでテープで止めたりしています
薄いタイプは成分が違うのでだめで、パップ剤って書いてある白い厚いのを使います
個人差はあるだろうけど、結構安上がりでできるので
興味のある方は試してみるといいのですよベトベトになるけど。
剥がすときにベットベトでとても大変なので
貼る前にうすーーーーく保湿剤塗ってから貼ることにしたら
ベットベト度が軽減されました
今夜もお風呂のあとに小指湿布しておこうと思います(´ω`*)
おっと腹巻を買い足さねば・・・寒い・・・
秋くらいにふと気になって小指湿布なるものを試してみたら
長年の肩こりが軽減されましたっ
始め、手持ちにパップ剤の湿布がなかったので
子供用の熱さまシート使ってみたらベットベトだけど
なかなか良い脱力加減で楽になりましたよベットベトだけど><
次の日早速普通の湿布買ってまいりましたとさ
今もう慣れてきたのかそんな判るほどの効果はないけど
肩こりが軽くなったとか(なくなってはいないですが)
寝起きの手のむくみがなくなったとか
割とよく眠れるようになったとかそんな感じでした
調べてもらえればわかると思うけど
字で説明すると、手の小指の、関節と関節の間の部分に
1センチか1.5センチほどの幅に切った湿布をくるりと巻いておくだけです
人によっては小さく四角に切るそうですが 私は巻いています
そのままだととれちゃうのでテープで止めたりしています
薄いタイプは成分が違うのでだめで、パップ剤って書いてある白い厚いのを使います
個人差はあるだろうけど、結構安上がりでできるので
興味のある方は試してみるといいのですよベトベトになるけど。
剥がすときにベットベトでとても大変なので
貼る前にうすーーーーく保湿剤塗ってから貼ることにしたら
ベットベト度が軽減されました
今夜もお風呂のあとに小指湿布しておこうと思います(´ω`*)
おっと腹巻を買い足さねば・・・寒い・・・
コメント
# 106719 |
2017-11-28 15:09 |
さくら
|
編集
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
# 106720 |
2017-11-28 18:19 |
(・ω・)ノシ
|
編集
おおおネジさんだー!
冬の訪れが目に見えて来た時期、ネジさんご一家の皆様もどうぞご自愛下さい♪
本文を読んだ時、
「べっとべとだようさこちゃん!」
としか脳内に浮かびませんでした済みませんorz
冬の訪れが目に見えて来た時期、ネジさんご一家の皆様もどうぞご自愛下さい♪
本文を読んだ時、
「べっとべとだようさこちゃん!」
としか脳内に浮かびませんでした済みませんorz
# 106721 |
2017-11-28 21:23 |
(・ω・)ノシ
|
編集
どーしてくれんだマリコちゃん!
# 106722 |
2017-11-28 22:11 |
(・ω・)ノシ
|
編集
お元気そうでなによりです ( *´A`)ノ
# 106723 |
2017-11-29 04:11 |
(・ω・)ノシ
|
編集
∩∩
(・x・)
(・x・)
# 106724 |
2017-11-29 11:01 |
(・ω・)ノシ
|
編集
以下、マリコちゃん禁止
# 106725 |
2017-11-30 14:58 |
(・ω・)ノシ
|
編集
ああん、禁止されちゃったぁあ
# 106726 |
2017-12-01 12:37 |
(・ω・)ノシ
|
編集
こんにちは。
日々のメンテお疲れ様です。
こちらで確かに読んだ、と思う記事を探していたのですが、検索しても出てこないので、古いのからさかのぼって全部読みました。途中で大きなバナーが出たりすぐ消えたり、お手入れされているんだなあと思いながら読んでおりました。
ですが結局探していた話は出てきませんでした。残念。
お気に入りに入れたお話はたくさんあるので、時々それらを読みなおそうと思います。
(ちなみに、探していた話の内容は → ヨメはクソトメの言い張る義実家ご先祖の武家の主家に当たる血筋で、後継ぎの伯父にトメ達を懲らしめてもらう、というスカでした。)
日々のメンテお疲れ様です。
こちらで確かに読んだ、と思う記事を探していたのですが、検索しても出てこないので、古いのからさかのぼって全部読みました。途中で大きなバナーが出たりすぐ消えたり、お手入れされているんだなあと思いながら読んでおりました。
ですが結局探していた話は出てきませんでした。残念。
お気に入りに入れたお話はたくさんあるので、時々それらを読みなおそうと思います。
(ちなみに、探していた話の内容は → ヨメはクソトメの言い張る義実家ご先祖の武家の主家に当たる血筋で、後継ぎの伯父にトメ達を懲らしめてもらう、というスカでした。)
# 106727 |
2017-12-01 16:56 |
(・ω・)ノシ
|
編集
眠りが浅いのでやってみます。
土踏まずもやろうかな
土踏まずもやろうかな
# 106728 |
2017-12-01 17:47 |
(・ω・)ノシ
|
編集
長年の肩こり…ネジさんったら爆にゅ(ry
いや、
肩こりの大きな原因は、肩の筋肉が(サボって)腕の重さをささえないで引っ張られるままになっていることらしいので
時々(気が付いたときにでも)
両腕を下に下げたまま、(または腰かけて手をテーブルなどに置いたまま)
肩をすくめるような感じで、
両肩を腕ごと上に持ち上げるような感じで
ゆっくりと肩を上下に動かす運動(動き)をすると
肩こり軽減になりますのでお試し!
慣れてきたら、肩だけゆっくりと回すのもおすすめ
(注意:腕は回さない、肩だけ)
いや、
肩こりの大きな原因は、肩の筋肉が(サボって)腕の重さをささえないで引っ張られるままになっていることらしいので
時々(気が付いたときにでも)
両腕を下に下げたまま、(または腰かけて手をテーブルなどに置いたまま)
肩をすくめるような感じで、
両肩を腕ごと上に持ち上げるような感じで
ゆっくりと肩を上下に動かす運動(動き)をすると
肩こり軽減になりますのでお試し!
慣れてきたら、肩だけゆっくりと回すのもおすすめ
(注意:腕は回さない、肩だけ)
# 106729 |
2017-12-02 22:12 |
(・ω・)ノシ
|
編集
肩こり持ちとしては
(・0・。) ほほーっ
でコメ欄きたら
(・ロ・)ホ(‘ロ’)ホ–ッッ!!!
チームネジ健在っすね♪
…広告に「育ちすぎ注意」なブラきたw
(・0・。) ほほーっ
でコメ欄きたら
(・ロ・)ホ(‘ロ’)ホ–ッッ!!!
チームネジ健在っすね♪
…広告に「育ちすぎ注意」なブラきたw
# 106730 |
2017-12-02 22:13 |
(・ω・)ノシ
|
編集
肩こり持ちとしては
(・0・。) ほほーっ
でコメ欄きたら
(・ロ・)ホ(‘ロ’)ホ–ッッ!!!
チームネジ健在っすね♪
…広告に「育ちすぎ注意」なブラきたw
(・0・。) ほほーっ
でコメ欄きたら
(・ロ・)ホ(‘ロ’)ホ–ッッ!!!
チームネジ健在っすね♪
…広告に「育ちすぎ注意」なブラきたw
# 106731 |
2017-12-30 03:17 |
(・ω・)ノシ
|
編集
# 106726さん
こちらかも?
ttp://vstome.blog35.fc2.com/blog-entry-406.html
こちらかも?
ttp://vstome.blog35.fc2.com/blog-entry-406.html